2016年6月30日木曜日

6月29日

6月28日の勉強記録

数学①:予習 1h19min







今回の模試の結果はよくなかったですが、次こそはA判定取りに行きます!

2016年6月28日火曜日

6月28日

6月27日の勉強記録

数学②予習 52min

数学③復習:第3講の途中、1対1B数列(関連問題)   1h8min





基礎シリーズも残すところわずかとなり、今日は夏期講習で使うテキストが配布されました。
自分のはないけど…。全く予定どおりに勉強が進んでおりませんが、夏を成功させるためにも今からがんばる習慣をつける必要があります。

第1回河合全統記述模試 結果

ようやく、全統記述が返却されました。
だいたい自己採点どおりでしたが、偏差値が思ったより低かったです。
今日ようやく物理の復習ができます。



志望校判定についてはマーク、記述、ドッキングの順に書きます。
東工大は、マークと記述のみ、私立大は記述のみの判定です。


 

東工大 1類 A C

京大 理 A  CG  CG   ※Gは科目不足

阪大 基礎工 A  A  A 

東北大 工 A  A  A 

北大 工 後期 A  A  A 

早稲田大 基幹理工 B 

聖マリ医科大 医 B 

気象大 D 

明治大 理工 A

 
 
 
 
 
 
 
物理は去年より難しく感じましたが、平均点が半分を超えてしまったので、例年に比べて偏差値が低くなってしまいました。数学以外は、大きなミスをしてないので、これが自分の実力であると受け
止め、次回はこうはならないようにしたいです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2016年6月26日日曜日

6月26日

6月25日の勉強記録

エッセンス「熱」:13~28      1h32min


2016年6月25日土曜日

6月25日

こんばんは。

6月22日の勉強記録

エッセンス「熱」:5~12     2h

数学③予習   30min





物理の授業は、残すところ磁気と原子のみとなりました。エッセンスがぜんぜん追いついてなくて焦っていますが、一度授業でやったあとに問題をとくとスムーズに進むので、かえってこのほうがよいのではないかと思いました。







言い忘れていましたが、夏期講習はひとつも取らないことにしました。
前期の復習だけで手一杯になりそうです。

2016年6月22日水曜日

6月21日

こんばんは。
今日で、数学Ⅱの図形と方程式の分野が終わりました。3講分もあったのでだいぶ力がついたように思います。とは言っても、基礎シリーズ中なので、典型問題を中心に扱うのですが…。




今日は、主に直線の通過範囲を求める問題をやったのですが、逆手流、ファクシミリの原理のほかに、接線を考えて解くといったあまり参考書にのっていないようなことまで教わりました。
この辺は難しい分野なので、納得のいくまで繰り返しテキストの問題を解いてぜひとも身につけたいところです。

 

6月21日の勉強記録

エッセンス「熱」:1~4     30min

数学①予習   1h

英語表現 課題  50min


2016年6月21日火曜日

6月21日

こんばんは。
具体的に書くことはできませんが今日はひどい目に遭いました。



6月20日の勉強記録

数学添削課題  1h45min





トップ国理コースでは、基礎シリーズ中に2回の数学の添削があるのですが、前回は忘れていたために出し損ねかなりもったいないことをしてしまいましたが、今回は無事提出できました。
力がついてきたのか何なのかはわかりませんが、まあまあ出来ました。





あと今日のチュートリで定着度テストが返却されました。前に、テキストと全く同じ問題だと言いましたが、それは英語だけで数学は多少変更されていたそうです。
一応結果↓
英語:83/100
数学:85/100
当然ですがクラスには満点の人もいるわけなので、あまりいい結果とは言えませんね。
 
 
 

2016年6月20日月曜日

6月20日

3日も更新が空きましたが、生きてますよ!!)笑
その間、例にもよってだいぶ怠けてしまいました。休日は、どうもうまくいきませんね。
ですが予備校に行くと、友達がいるわけではないですが、いい刺激になります。
てなわけで、今週もがんばります。



6月19日の勉強記録

数学④ 予習  40min




数学④では、数Ⅲの微積分の問題を主に扱うのですが、次回(10講目)からは、いよいよ積分で回転体などの体積を求める問題をやります。かなり苦手意識があるので、ここでなんとか克服しておきたいところです。

                        

                       久しぶりにお願いします。


2016年6月16日木曜日

6月16日

6月15日の勉強記録

数学③予習 1h41min


9月から始まる実戦シリーズで使うテキスト見てみたけど、かなり難しそうだった。
今使っているのも、3,4割は自力で解けない問題で構成されているのですが、これを完璧にしても太刀打ちできるのかどうか不安になるくらいの難易度だと思います。

2016年6月14日火曜日

6月14日

2度目の更新です。
ここ最近更新できなかったのは、パソコンが使用できる時間になる前に寝てしまっていたからです。だから、ほとんど勉強もできてません。かなり焦っています。






前に申し込んだと言った東北大本番レベル模試は諸事情により受けるのをやめました。
あと、わからないと言っていた問題については解決しました。







話変わって、今日チュートリで2017年度版の大学難易度ランキングが書かれた冊子をもらったのですが、自分の受験予定校にも多少の変更がありました。

東工大は2類が1ランク上がり、7類のみが他の類より1ランク下ということになりました。
北大は後期の理、工学部ともほとんど下がっていました。


 

 

6月13日の勉強記録

数学④復習  30min

物理②例題13 予習  58min




                                              

センタートレーニングテスト

更新がしばらく空いてしまいました。
書きたいことがいくつかあるので、今日は2回に記事を分けます。




まず、タイトルにあるとおり、この前の日曜日にセントレを受けに行きました。
河合塾生の人以外はわからないと思うので、河合塾生限定!第1,5回全統マーク模試!
だと思ってください。科目は国、数、英のみです。



受けた人少ないと思いますが、一応自己採点↓

 

国語:143(36,37,29,41)

数学ⅠA:91

数学ⅡB:90

英語筆記:176



微妙な点数ですが、前のマーク模試よりは多少難しかったです。
英語は形式がだいぶ違っていたため時間が足りなくなり、長文で最後の方の問題で2つミスりました。
でも、数学は大して前回と変わらなかった気もします。自分は計算ミスで結構失点しましたが…
とまあ、これに関しては以上で。


2016年6月8日水曜日

6月8日

6月7日の勉強記録

数学①予習   1h13min

英語表現課題  37min

1対1対応の演習Ⅲ:例題1~4(複素数平面)  1h27min

2016年6月7日火曜日

6月7日

昨日は疲れてたので帰宅してすぐに寝ました。


 

6月5日の勉強記録

数学④テキスト復習4講まで   1h48min

2016年6月5日日曜日

2016年6月4日土曜日

6月4日

こんばんは。




昨日「聞くだけで自律神経が整うCDブック」という本を購入してもらいました。
基本、付属のCDを聞くだけで効果が期待できるそうなのですが、「3行日記」を書くことでさらなる効果が見込めるそうです。が、手書きでやらないといけないようなのでブログには書けませんね。




6月3日の勉強記録

数学②テキスト復習   48min





1回やったはずなのに、なんだかよくわからない問題があったのでそこで勉強をやめて早々と寝てしまいました。








2016年6月3日金曜日

2度あることは…

どうもこんばんは。
2度あることは…、   今日は大丈夫でした! 




6月2日の勉強記録

物理のエッセンス 波 64~70    1h40min

数学演習テキスト 3題   1h10min






ようやくエッセンス「力学・波動」が終わりました。次から熱をやります。
しかし物理の苦手意識はなくなりそうにありませんね。
単振動系、波面の干渉、電磁気全般が特に苦手です。
しかも去年できた問題がちゃんと理解していなかったせいなのか現在できない状況です。

 

2016年6月2日木曜日

愚か者は失敗を繰り返す

はあ~、またやってしまいました。


 

6月1日の勉強記録

数学③テキスト復習:1~2講  1h15min

化学重問:128~132      1h13min

物理のエッセンス 波:60~63     40min

数学③テキスト予習:無限級数     1h28min





薄膜の斜めに光線を入射させる問題がエッセンスの64番にあるのですが、図が載ってないので自分で書いたら、行路差を求めるのがとても大変でした。普通は透過光と反射を繰り返した光の進路が一致するように図が書かれていると思いますが、それが特別な場合なのではないかと思い、2つの光の入射した点の距離をXとしてその行路差を求めると計算が煩雑になるし、図から距離を求めるのが難しくなりますが、ちゃんと正しい値がでてきました。



何かコメントあればどうぞ。

 



2016年6月1日水曜日