2017年3月12日日曜日

受験記録④

続いては、早大教育学部理学科についてです。



④早稲田大学 教育学部 地球科学専修(2/19)
最初の科目は英語でした。長文5問で90分の試験です。例年通りそれぞれの長文に10問あったので、合計50問解かなければなりません。50点満点なので、1問1点で間違いないでしょう。
何事もなく終わりましたが、時間に余裕はありませんでした。長文の内容はそこそこわかるものの、選択肢に迷うものがいくつかあった気がします。間違えた問題を書いておきます。
Ⅰ:1,5  Ⅱ:6,7  Ⅲ:4,6,9  Ⅳ:4,6  Ⅴ:1,2,4,7
東進の解答速報で自己採点しましたが、他の某サイトでもやったところ、東進の解答と違うのが5問ほどありました。点数は37/50で決まりだと思います。




次は理科(物理)でした。[Ⅰ]はありきたりの設定に見えますが、実は少し工夫がされていました。
最後の問6以外は埋めましたが、ところどころ微妙に答えが違う箇所がありました。計算は結構大変だった気がします。[Ⅱ]:こちらは典型問題でした。ほとんどの問題集にのっているやつです。
しかし問6からは、いきなり話題が変わって原子分野からの出題でした。理工学部と似た問題で、教科書の例題レベルの問題でしたが、私は問8で計算ミスをしておりました。
間違えたのは、[Ⅰ]:問3振幅A、問4、問5、問6  [Ⅱ]:問8
[Ⅰ]の問3の振幅と問4の問題は解答と微妙に違いました。ひょっとしたら合っているかもしれませんが。点数は35/50くらいでしょうか。





最後は、数学でした。もともと半分(25/50)が目標点だったのですが、ここまでで、手ごたえはあったので半分以下でも受かるかもしれないと思っていました。教育の数学は□1~□4までありました。
見た感じ解きやすそうな□3から始めました。(1)は係数?が無理数になって不安になりましたが、気にせず(2)に移りました。(2)も(1)を利用して、公式どおり体積が求まると思ったのですが、出てきた答えは何ともそれっぽくないものでした。確か2重根号が出てきた気がします。
次は□2に手をつけましたが、かなり難しかったです。z=x₊yiとおいてx,yの関係を出そうと思いましが、うまくできませんでした。□4は標準的な問題だったのでしょうか。(3)を見たら(2)はおそらく場合分けをするのだろうと思いました。(2)は3通りに分けて答えましたが、どうだったのかわからないです。(3)の数値は合っていました。最後に□1(小問集合)をやりましたが、結果的には1つも合っていませんでした。おそらく0完2半です。点数は、20/50くらい。
全科目合わせると、92/150なので、これまたギリギリだったという気しかしません。
例年の最低点は、90/150です。理科は得点調整とかやっているかもしれませんが。



0 件のコメント:

コメントを投稿